睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何回も呼吸が止まりぐっすりと眠ることができないという症状です。
睡眠中に呼吸が10秒以上止まることを「無呼吸」、呼吸が浅くなることを「低呼吸」といいます。
一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こるか、睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸が5回以上の場合に睡眠時無呼吸症候群となります。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
眠っているとき
- いびきをかく
- 息が止まる
- 呼吸が乱れる
- 息が苦しくて目が覚める
- なんども目を覚まし、トイレに行く
日中、または起きているとき
- 強い眠気を感じる
- しばしば居眠りをする
- 午前中に頭痛を感じる
- 記憶力や集中力が低下する
- 全身倦怠感、疲れが取れない
睡眠時無呼吸やいびきなどが原因となり”良質な睡眠”が妨げられてしまうことで様々な症状が現れるようになります。
また、主な合併症として糖尿病や高血圧、心疾患などのリスクも高くなっていきます。
睡眠時無呼吸症候群と夜間頻尿の関係性
本来であれば夜間の睡眠時には尿の産生を抑える「抗利尿ホルモン」という尿量調整ホルモンが脳から分泌されます。
しかし、睡眠時無呼吸症候群を患うことで浅い眠りとなり、「抗利尿ホルモン」の分泌量が減少し、夜間にも尿量が多く作られることで目が覚め、夜間頻尿となっている可能性があります。
また、睡眠時無呼吸症候群により高血圧となり、高血圧によって夜間につくられる尿量を増加させる事も知られています。
夜間頻尿に対し、様々な治療薬を試してみても改善されず、検査をしてみると睡眠時無呼吸症候群と診断される場合もあります。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査を行うことが可能です。自宅で簡易的に検査を行うことができますので夜間頻尿でお困りの方はぜひご相談ください。