メニュー

尿失禁

そもそも尿失禁とは?

尿失禁のタイプは4つあります。

  1. 腹圧性尿失禁
  2. 切迫性尿失禁
  3. 溢流(いつりゅう)性尿失禁
  4. 機能性尿失禁

となります。それぞれ解説していきます。

腹圧性尿失禁

椅子から立ち上がった時、重いものを持ち上げたとき、咳やくしゃみをした時などに尿漏れをきたす状態です。
女性の尿失禁のタイプでは最も多く、原因として骨盤底筋群と呼ばれる内臓を支えている骨盤の底の筋肉のゆるみです。
加齢や出産に伴いこうした病態がおこりやすいと言われています。

切迫性尿失禁

尿意を感じてからトイレに向かうまでに間に合わない、少しでも尿のことを考えたときに我慢できない、トイレに行く間隔が近くなった、などが該当します。
バス、電車などでの移動中、外出先でトイレにすぐにいけない環境ですと大変苦労します。
男性では前立腺肥大症、女性では子宮脱、膀胱脱などが原因となることもあります。

溢流(いつりゅう)性尿失禁

現在の自分の排尿は正しく排尿できているか?これは自分の症状だけでは判断できません。
多くの患者様を診察していると、「尿はでているから大丈夫」「出ることはでます」というようにおっしゃる方がいらっしゃいます。
しかし、膀胱にたまりすぎた尿があふれ出るように漏れ出ている状態。これを溢流(いつりゅう)と言います。
原因は前立腺肥大症、神経に関係するもの、腹部の手術歴など様々です。

機能性尿失禁

排尿機能は問題ないにもかかわらず、認知症や身体能力の低下に伴い尿漏れをきたしてしまう状態を指します。
歩行能力低下によりトイレに間に合わない、認知症のためにトイレの位置がわからず漏れてしまう、認知症の悪化により漏れていることがわからない、等があります。
このようなケースは排尿機能にかかわる薬だけでなく、介護などの生活環境の見直し、介護サービスの導入、認知症の管理などを改めて見直すことで治療していきます。

検査から治療までの流れ

尿検査によりまずは尿の質をチェックします。
膀胱炎、尿道炎などの一般的な尿路感染症を来していないかを検査します。

次に、排尿機能を検査します。
当院では自動尿流量測定器を用い、患者様の排尿の勢いや尿量、排尿までかかる時間などを瞬時に測定することができます。
また、超音波検査を組み合わせることで、患者様がどの程度排尿できているか?膀胱の内部に何か病変がないかを調べます。

必要に応じて膀胱鏡検査にて膀胱の内部、尿道内部を直接内視鏡を用いて観察します。
膀胱癌や膀胱結石、尿道結石などを調べることが可能です。

治療は上記のタイプによって様々です。漏れがそもそもどうした原因で起こっているかを分析することで、我慢すればよいのか?反対に積極的にトイレにいったほうがよいのか?薬を使うことでどの程度改善が見込めるか?などタイプに合わせた治療を行っていきます。

具体的には、腹圧性尿失禁タイプの方は「骨盤底筋体操」、切迫性尿失禁タイプの方には過敏な膀胱の反応を抑えるような「抗コリン薬」「β3刺激薬」などが有効です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME